花咲かママのメンタル豆腐な受験日記(2019中学受験・2025大学受験)

中学受験初挑戦&共働き夫婦と夢見がちな息子が、男子最難関中にチャレンジした記録(2019)。入塾時サピ偏差値55から最高71まで上がったものの、秋以降に苦戦してしまい第一志望は不合格。第二志望へ進学し、現在鉄緑会に在籍中。中高生活のことや、ときどき中学受験のことなどを書いていけたらと思います。参考になりそうなところだけ参考にしていただければ。

真面目にサピについていっても秋以降に失速してしまう子

おはようございます 花咲かママです。

 

先日も少し書きましたが、息子の成績は6年の9月あたりから急に落ちてしまいました。

国語・社会・理科は最後まで合格ラインを維持していましたが、算数がうまく得点できず、それにともない全体の成績が上がらず、精神的に本当に苦しい半年間でした。


去年のこの時期に参加したSPICAの入試分析会で、算数の先生が「どこかの塾みたいに単元学習・反復練習のテストで優秀な成績をとっているお子さんであればあるほど9月以降失速する」みたいなことをおっしゃっていました。


暗にサピのことを言ってるんだろうなと思って少し不安になりつつも、そのときは、サピの実績を考えると最終的には何とかなるんだろうと楽観していたのですが、まさに典型的な失敗例になってしまいました。。


もちろん多くの方が第一志望に合格している現実があるので、サピのカリキュラムは素晴らしいのだと思います。

一方で、うちのように真面目にサピについていくだけでは、秋以降に失速してしまう子も一定割合いるのではないかと思っています。

 

いまになって落ち着いて振り返ると「真面目にサピについていく」が「サピの家庭学習をなんとかこなす」になってしまいがちだったのがよくなかったのかなと思っています。


6年になると、特にSSのはじまる秋以降はかなりの量の教材が配られます。

サピの先生からも、全部やるのは難しいから取捨選択するようにといわれていたようですが、苦手な教科であればあるほど、逆に捨てるのが不安で、息子はがんばって全部こなしていました。


ただ、たとえたくさん問題を解いたとしても、その問題だけの解き方として理解してしまってはキリがないですし、逆に問題の量を絞ったとしても、抽象化してエッセンスを理解できればたくさんの問題に応用できます。

 

抽象化の能力は「10歳の壁」という言葉もあるように、子どもの成熟度によってだいぶ異なると思うので、うちの子はもしかしたら幼いかも? これはあやしい!と思ったときは、これってこういう問題にも使えるよね、みたいに親がもっと丁寧にサポートしてあげられればよかったのかなと、今になって思います。勉強に関しては息子に任せきりでしたので。


一言でいえば「こなした問題量ではなく、どこまで理解したかに目を向けて、もっと本質的な勉強になるように取捨選択してあげればよかった。でも捨てるのがこわくてできなかった。」という感じでしょうか。


息子も親も、もう気持ちは切り替わって、新しい生活を楽しみにしているので、いつまでも過去のことを書くのはどうかなーとも思うのですが、たくさんの方に見ていただいているので、反面教師として(笑)同じようなタイプのお子さまの参考に少しでもなればと思って長々と書いてしまいました。


いつもありがとうございます。

 

こちらをクリックすると、ほかのサピックスのブログも読めますので、豆腐メンタルではない方はぜひ。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ